メニュー

赤霧島 ~25度~
幻の紫芋「ムラサキマサリ」が原料。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴の全く新しいタイプの芋焼酎です。長年に渡る伝統と卓越した技術からこの美味しさはつくられているのです。

白霧島 ~25度~
「白霧島」は、南九州のシラス台地で育ったサツマイモ・黄金千貫と、霧島連山の清冽な地下水・霧島裂罅水で造る白麹仕込みの本格芋焼酎です。
なめらかで伸びのある味わい、そして芋本来のふくよかな香りを楽しめるお湯割りでどうぞ。

もぐら ~25度~
黄金千貫芋の特徴を最大限にいかすため、専用タンクで貯蔵している原酒を泡盛の伝統的な熟成法である、仕次ぎ法を用い、貯蔵・熟成させています。割り水には、七窪の自然湧水を、さらに自社の木槽受水槽で貯水し、まろやかにした水を使用しています。濾過を極力抑えた荒濾過造りで旨味を十分に堪能出来る薩摩焼酎。

吉兆宝山 ~25度~
吉兆宝山は黒麹で仕込み、見事なまでのパンチの効いたコクと香りが堪能できる逸品です。
骨太な深い味わいでトロリと甘く、しかも口に含んだ瞬間なんともいえない柔らかさが広がり、いつまで飲んでも味わいが益々さえる焼酎です。

富乃宝山 ~25度~
焼酎ブームの火付け役にもなった富乃宝山。
麹は日本酒同様に黄麹を使い、もろみを吟醸酒のように低温発酵させた結果、何ともフルーティーな香り、グレープフルーツを想わせるきらびやかな香りが愉しめます。
女性の方や芋焼酎はちょっと苦手…と言う方にも絶対オススメできる焼酎です。

萬膳 ~25度~
味は芋くささの少ない端麗な飲み口です。爽やさと芋の旨みがバランスよく瓶に詰められています。
木桶蒸留機を使っているから、ほのかに木の香りを含んだ複雑な香りが立ち上がります。

三岳 ~25度~
飲んでみると軽快な感じでクセがなく日常的に飲んでもあきのこない味わいです。
生やロックで飲むと軽快で飲みやすく、お湯割で飲むと芋の風味が増し、甘味、薫り共にましてふくよかな感じになります。

伊佐美 ~25度~
原料には厳選した新鮮なさつま芋コガネセンガンを使用しています。麹は麹蓋による手づくり。創業時から一貫して黒麹を使い、1次仕込みはかめで行う。仕込みは原料となるさつま芋が収穫される9月から3月の間のみ。そうした丁寧な仕込みと環境があいまって、甘みとコクのある爽やかな「伊佐美」が生まれているのです。

川越 ~25度~
朝掘った新鮮なコガネセンガンをその日の内に処理し、83もの行程をご夫婦2人だけで丹念に丹念に醸されたかめ仕込み焼酎の逸品。まろやかな口当たりは他に類を見ません。98年に世に出て以来焼酎マニアの間では、またたく間にその名前が知れ渡りました。

酔十年(すいとうねん) ~25度~
「酔十年」は、厳選された鹿児島さんのさつまいもを原料に、真心込めて仕込み造られた「さつま諸白」の新酒を10年間じっくりと長期貯蔵した芋焼酎です。
10年もの歳月によって、芳醇な香りとまろやかで深みのある甘味の濃い味わいに仕上がっています。
年1回のみ販売の特別限定品です。

新原酒 黒麹 あらあらざけ ~38度~
蒸留した当日に瓶詰をする無濾過・原酒の新酒。蔵元でしか味わえなかった新鮮な味わいには感動します。また、日毎にすすむ瓶熟成による、香りと味わいの変化も楽しめます。佐藤黒と同じ仕込もろみを蒸留した新酒を瓶詰致します。

鉄馬 ~25度~
歳月をかけ熟成された芋焼酎の古酒を樽貯蔵しております。
樽のはなやかさ、果実香、スモーキーな香りと芋の甘みと熟成されたすっきりさを感じられます。
ロック、水割り、お湯割りがお勧めです。

黒宝霧島 ~25度~
ロシアで「森の黒ダイヤ」と呼ばれる「チャーガ」と、霧島の自然が生んだ本格芋焼酎「黒霧島」。自然の宝がひとつになって「黒宝霧島」が生まれました。
黒霧島本来の甘みとともに、チャーガ由来の際立つ甘さとコク、そして癒しを感じさせる香りがお楽しみいただけます。
また、アガベシロップ、発酵黒はちみつをプラスすることで、より深みのある味わいに仕上がりました。

佐藤 黒 ~25度~
黒麹仕込み独特の力強さとしっかりしたボディを表現し、
コガネセンガンの香ばしい香りとインパクトのある甘さを持っています。
力強い香りと味わいに、丁寧な熟成による繊細で滑らかな舌触りをもたせ、
重厚な飲みごたえを感じさせてくれます。

魔王 ~25度~
これが芋焼酎かと思うほどすっきりとした飲み口は異次元の味わいです。
芋臭さがほとんどないので、焼酎を飲みなれていない人や女性にも飲みやすい焼酎です。
とにかく端麗で口当たりがよく、飲みやすい焼酎です。
フルーティな風味で後味に癖のない甘さの余韻として残ります。

村尾 ~25度~
村尾は、焼酎造りの天才と称される村尾寿彦さんが1人で作っているお酒です。そのため、生産数が限られ、なかなか市場でお目にかかれません。
ひと言では言い表せないような複雑な味わいのなかにある芋の甘さと香ばしさ特徴。すっきりしたあと味で、最初から最後まで飽きることがありません。

黒瀬安光 ~28度~
ネオマイセルと言う黄麹を存分に合わせることによりさつま芋を極上の焼酎にまで昇華させました。芳醇な香り、柔らかな咽喉ごし、まろやかな甘み、すべてが満足できる究極の仕上がりです。

萬膳庵 ~25度~
万膳庵」は黄麹仕込みで、ろ過を最小限に抑えて作ってあります。
そのためはトロミが強く舌に旨みがまとわりつく感じがします。
熟成感があり柔らかい味わいに深みのあるコクを感じますが甘味が少ない絶妙のバランスの味です。後味に僅かな苦味があり心地よい余韻を感じます。

<玉>金霧島
モズク抽出物(フコイダン)・冬虫夏草・ササクレヒトヨタケ・ツバメの巣・バニラ抽出物などを漬け込みました。
アジアンチックな華やいだ夜を彷彿とさせる、柑橘系の爽やかな香りと、さらに浸漬素材のうまみととろみが、落ち着いた余韻をもたらしてくれます。